tsukushi! 今年も土筆の卵とじを作る。

Spring has come in 2022!

2022年、今年も春が来た。そしたら、やはり土筆でしょ!

春が来たら必ず食べたいものがあります。

それは、土筆です。

土手や畑や田んぼやいろんなところに頭を出してる。

一年見ないと、最初は土筆に目が慣れていないので、すぐに見つけられないのだけれど、少し見慣れるとサクサクと採れるようになる。

不思議なものです。

短いと袴を剥くのが手がかかるし、少し頭が開くと緑の胞子がたくさん出て袋が緑になる。

袴を剥くときも手の指が真っ黒になる。

やっとこさ袴を向いたら、早速作ります。

土筆の卵とじの作り方

1、綺麗に水洗いして、さっと湯がきます。

2、お湯からあげたら、ザクザクっと一口大に切る。

3、鍋に油を引いて、一口大に切ったつくしを軽く炒める。

4、そこにみりん(好みで砂糖)お醤油、塩で味付ける。

5、そこに溶き卵を流し入れて、蓋をする。

6、鍋の蓋をして蒸らし、卵が適度に固まる。

とても簡単です。

その他、

土筆が少ない時は、ざく切りにした青ネギを入れて嵩増しする場合も。

ちょっと甘口が好きな私は、土筆の卵とじが大好きです。これを食べないと、春が来たような気がしません。

大量の土筆の袴を夜なべして剥きました。

左手の親指が痛くなりました。

この根気が若い時にあったなら、人生がもう少し変わっていたかな?と実は自分でも感心しました。

今年は山や田んぼでたくさん採れる場所を教えて貰ったので、嬉しくて、つい夢中になって採っていたら、膝や腰痛が、、、。

自然の中はとても気持ちが良いし、たくさん採れると嬉しい。

今日は晴天で、マスクをしていても鼻水とくしゃみに苦しみながらの作業

夜なべに袴を剥く時、また胞子が出て、くしゃみひどくなりそう、、、、。

今日は先に水洗いしてからにしよう!

都会では誰も採る人がいないので、採り放題だとも聞きます。

佃煮にする人もいるようですが、私は作ったことがありません。

また、作り方を検索してみようと思います。

今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

プラス

https://lovegreen.net/languageofflower/p240021/

https://youtu.be/uSubcv4lGnY

この記事を書いた人

アバター画像

mu-chan

子育てが終わったと思った頃にはじめたブログですが、そろそろ子どもが子育てをするような年頃になりました。

機械音痴はますます酷くなり、PCやiphoeの機能とネット環境はどんどん進化しているのに私のスキルはほとんど変わっていません。

最近は庭仕事などが増えて、だんだん自然が身近になっている様に思います。

過去に反省点もてんこ盛りですが、だからこそ現在がある!って言える様な日々を目指して、この瞬間を生きたいです。

最近はライフオーガナイザーの認定を頂き、目下自宅の片付けに取り組んでいます。この調子だと数年かかると思いますが少しずつでもすっきりすると気持ちいいです。この経験がまた誰かの役に立つといいなと思います。

旅と旅の出会いが好きで、その出会いに救われたことも沢山ありましたから、また旅が出来るのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

詳しくはこちら。